2018年7月12日 いまさら聞けない実験ノートの基礎と書き方 実験ノートは論文作成の下準備と考える 実験ノートは、「ラボノート」とも呼ばれ、研究者が毎日の実験を記録するノートを指します。きっちりと書かれた実験ノートは、さまざまな場面で研究者… 研究全般 ラボノート
2018年7月12日 研究生活に役立つ!研究者のためのSNS活用法 SNSは研究生活も助けてくれる 総務省の情報通信白書(平成29年版)※によると、LINE、Facebook、Twitterなど、日本でよく使われている代表的な6つのSNSのいずれ… 研究全般 SNS
2018年7月10日 研究者が「ぼっち」から抜け出しネットワークを構築する方法 研究室でひとりぼっちは、むしろ絶好のチャンスと考える 多くの理系学部が4年で研究室に配属されます。同じ研究室に配属されるのは多くて数人、中には同じ学年はひとりだけという研究室もあ… 研究全般 ネットワーク研究
2018年6月27日 超純水と市販ボトル水の違いと使用するときの注意点 小分けの水を使い切りたいときに便利なボトル水 各種実験には、純水装置や超純水装置から得られる純水・超純水の他、市販のボトル水を使用することもあります。ボトル水としてはHPLC用水… 水 超純水
2018年6月27日 正しい分析には適した水を!医薬品等の試験に用いる水 正しい分析には適した水を 実験や分析で使う水には、精製水、蒸留水、超純水などさまざまな種類があり、水質が結果に影響してしまうことがあります。とくに、医薬品では厳格な法規制に対応し… 水 超純水
2018年6月27日 雑誌編集者の心を動かす!投稿論文のカバーレターの書き方 早く知っておくほど得をするカバーレターの書き方 来る日も来る日も実験をし続けて、ようやく論文を書けるデータが集まったのに、その喜びをかみしめる間もなく、今度は慣れない英語論文の執… 研究全般 カバーレター
2018年6月21日 細胞継代の手順。細胞のタイプにあった方法を選択しよう なぜ継代が必要なのか 細胞を同じ容器の中で培養し続けると、次第に培養密度が高くなり細胞の老化や細胞死を引き起こします。これを防ぐため、少量の細胞を別の容器に移植する作業を「継代」… 生物学 基礎知識細胞培養細胞継代
2018年6月21日 血球計算盤を用いた生細胞数の数え方 染色によって細胞形態を可視化する トランスフェクションや細胞融合技術、凍結保存など、細胞培養操作の多くは、操作の前に細胞をカウントする必要があります。この記事では血球計算盤を用い… 生物学 基礎知識細胞培養
2018年6月21日 <研究最前線>PETプローブの簡便作成を可能にした有機合成の技術 見たい分子をPETプローブに変えられる有機合成の技術とは PETはポジトロン断層法(positron emission tomography)の略で、生体の機能を見る目的で医療や… 化学 インタビュー有機合成研究者
2018年6月21日 <研究者インタビュー>丹羽節―有機化学で生命科学の新たな道を切り開く 異分野の研究者たちと交流を 理化学研究所生命機能科学研究センターでは、複数の異分野の科学者たちが協同してさまざまなプロジェクトが行われています。この記事では、有機化学の手法を駆使… 化学 インタビュー有機合成研究者