2021年12月23日 CRISPR-Cas9の導入方法(プロトコール)と応用例とは? CRISPR-Cas9は世界中の研究室で使われており、この記事の読者の中には「そろそろ自分の研究でもCRISPR-Cas9を使って実験をしたい」と考えている人がいるかもしれません。… 生物学 ゲノム編集基礎知識
2021年11月19日 CRISPR-Cas9とは?原理をわかりやすく解説! ゲノム編集ツールの中でも、世界中の研究室で使われているのがCRISPR-Cas9です。CRISPR-Cas9を活用することで、遺伝子研究はこれまで以上に加速しています。 そこで当… 生物学 ゲノム編集基礎知識
2021年8月18日 英語の学会発表(プレゼン)で失敗しないためのコツ 英語講演という試練 学会での研究成果発表は、大学院生にとって研究生活の大きな山場と言えるでしょう。まして、それが国際学会における英語での発表となればなおさらです。最近は英語教育が… 研究全般 コツプレゼン基礎知識学会英語論文
2021年6月21日 英語論文の読み方のコツとは?英語が苦手な理系研究者必見 大学の学部時代の成績と、研究者としての実力は、必ずしも比例しないとはよく言われることです。学科試験は抜群であったのに、研究室に配属されてからは伸び悩む人は、決して少なくありません。… 研究全般 基礎知識英語論文
2021年6月21日 化学系研究者必見!ウェビナーのススメ 2021年も半年経過。引き続きコロナ禍に明け暮れた期間でした。研究者のみなさんにとっては、実験に支障が出たり、学会が中止になったりなど、マイナスの面が多かったこととは思います。です… 化学 ケミカルバイオロジー基礎知識有機合成
2021年6月15日 メタボローム解析で何がわかるの?何をするの?基礎から徹底解説 「メタボローム解析」という言葉が生命科学の中で広く知られるようになってきましたが、具体的に何をする手法なのか想像しにくいのも確かです。そこで今回は、メタボローム解析とはそもそも何か… 化学 基礎知識
2021年3月26日 アポトーシス(apoptosis)とは?ネクローシスとの違いも徹底解説 細胞死とは、機能不全に陥った細胞が死ぬことだけを意味するものではありません。生命活動においては、しばしば能動的な遺伝子発現による計画的な細胞死「プログラム細胞死(programme… 生物学 基礎知識
2021年1月19日 縮合剤選びのポイントを解説!アミド結合生成反応を学ぼう ケミカルバイオロジー研究に欠かせないアミド結合 アミド結合は、ペプチドやタンパク質を始めとした生体分子の基礎となる他、医薬品や生理活性化合物にも頻出する重要な結合です。このためア… 化学 ケミカルバイオロジー基礎知識有機合成試薬
2020年12月28日 純水装置の仕組みとは?原理を知って正しく使おう! 分野を問わず広く研究の場で利用される純水。特に生物学や化学の分野では、日々の実験に欠かせない存在なのではないでしょうか。実験の再現性と信頼性を担保するためには、結果に影響を与える不… 水 基礎知識実験純水
2020年11月5日 クロスカップリング反応の基礎 有機合成における重要な反応、クロスカップリング反応とは 有機合成化学において、炭素-炭素結合の生成は常に最重要なテーマです。ただし炭素と炭素を結合させるのは一般に難しく、多くの場… 化学 基礎知識有機合成試薬