2019年2月20日 免疫沈降で注意してほしい5つのステップ 免疫沈降法とは 抗体‐抗原沈降法または免疫沈降法(IP)は、細胞や組織溶解液中の複合的タンパク質混合物から、特定の抗原を分離するために用いられます。この手法は、貴重な探索ツールで… 生物学 コツタンパク質免疫
2019年2月19日 研究留学の「生の声」を聞く!経験者からの8つのアドバイス 留学経験者から聞く「生の声」 留学を思い立ったとき、みなさんはまず、どこから情報収集するでしょうか。ネットで調べたり、本を買ったり、先輩に相談したり―。 情報は様々なところにあ… 研究全般 インタビュー留学
2019年2月13日 臨界ミセル濃度からHLBまで。界面活性剤の用語解説 界面活性剤の性能に影響を及ぼす因子 多くの研究室で利用されている界面活性剤。様々な種類が市販されていますが、その性能は、実験に使用する際の濃度やイオン強度、pH、反応温度などによ… 生物学 タンパク質界面活性剤
2019年2月13日 界面活性剤を選ぶときのポイントと界面活性剤を除去する方法 界面活性剤は先の実験も見据えて選ぼう 細胞や組織からタンパク質サンプルを調製するとき、疎水性タンパク質を可溶化する目的で用いられる界面活性剤。化学構造の微妙な調整でその特性が大き… 生物学 タンパク質界面活性剤
2019年2月6日 タンパク質実験における界面活性剤の重要性 タンパク質実験に欠かせない界面活性剤 顔や体を洗う石けん、衣類の洗剤や柔軟剤、化粧品といった、日常生活のあらゆる場面でも使われている界面活性剤。ライフサイエンス領域では、タンパク… 生物学 タンパク質界面活性剤
2019年2月6日 親水基の種類に注目!界面活性剤の3つの分類 界面活性剤の分類 疎水基と親水基による様々な組み合わせから、市販される界面活性剤には数多くの種類があります。しかし、その選択肢の多さから、どれを使ったらよいか判断に迷うこともしば… 生物学 タンパク質界面活性剤
2019年1月30日 必ず押さえておきたい!DNAを取り扱う際の注意点 DNAの化学的・物理的性質を知る ライフサイエンスの研究者にとっては、なじみの深いDNA。しかし、その機能や原理についてよく知っていても、実はDNAの化学的・物理的性質については… 生物学 DNARocheコツ取り扱い
2019年1月30日 PCRによるマイコプラズマ感染の検出法 細胞培養とマイコプラズマ感染 マイコプラズマによる培養細胞の感染は、実験に大きな影響を与えます。通常、マイコプラズマによる感染で哺乳動物細胞が死滅することはありませんが、例えば「… 生物学 PCRマイコプラズマ細胞培養
2019年1月23日 高感度イムノアッセイ、SMCテクノロジーとは 高感度の定量を実現可能にしたSMCテクノロジー 疾患研究および創薬開発研究においては、血清、血漿、唾液、脳脊髄液などの生体サンプルに含まれる疾患関連分子バイオマーカーを定量測定す… 生物学 SMCイムノアッセイ
2019年1月16日 結合組織の消化に生かされる、粗精製コラゲナーゼとは コラーゲンを分解する酵素、コラゲナーゼ コラゲナーゼとは、タンパク質の一種であるコラーゲンを分解する酵素のことで、ライフサイエンス実験では、主に細胞を分散させる際に使います。 … 生物学 コラゲナーゼ生化学