2019年6月5日 コンタミネーションを防ぐ!無菌操作の基本と注意点 無菌操作 細胞培養において最も重要なのは、細胞以外の細菌、真菌、マイコプラズマなどの微生物によって細胞が汚染(コンタミネーション)されるのを防ぐことです。実験室の空気中、実験台の… 生物学 コツ
2019年5月29日 分子生物学実験の基本 滅菌操作をマスターしよう 滅菌とは 滅菌とは「全ての生物を死滅させるか、完全に除去すること」を指し、分子生物学実験において非常に重要な操作の一つです。大腸菌培養や細胞・組織の無菌培養を行う前には、培養する… 生物学 コツ
2019年5月22日 【初めての論文投稿③】投稿するジャーナルの選び方 論文を書き始める前に投稿先を検討しよう 論文の投稿先選びは、ときに将来の進路を決めることもある重要なプロセスです。確認が不十分のまま執筆を始めてしまうと、大幅な書き直しや投稿先の… 研究全般 コツ論文
2019年5月15日 受容体拮抗薬を選ぶときの3つのポイント 拮抗薬の選択が実験の質を決める 生体内の受容体分子に作用して神経伝達物質やホルモンなどの働きを阻害する受容体拮抗薬(アンタゴニスト)は、遮断薬や阻害剤とも呼ばれ、性質や働きの違う… 生物学 コツ拮抗薬阻害剤
2019年5月8日 受容体の機能を知るための作動薬・拮抗薬の使い方 作動薬・拮抗薬の作用機序を知って正しい実験を 生体内に存在する受容体は、リガンドを認識して生体のさまざまな機能を誘導する重要な物質です。受容体の機能を調べるためには、受容体の働き… 生物学 コツ作動薬拮抗薬
2019年4月24日 阻害剤調製時に知っておきたい5つのポイント 間違った扱い方が阻害剤の効果を激減させる 生物の体内でさまざまな働きを担っている生理活性物。その一部は阻害剤として利用でき、生命の仕組みや体内分子の機能を調べるツールとして非常に… 生物学 コツ阻害剤
2019年4月17日 【初めての論文投稿②】論文執筆前の準備、まずはここから始めよう! 論文執筆で最初に行うべきこととは 論文執筆は時間も手間もかかる大変な作業です。「そろそろ始めなくては」と思っていても、その長大な道のりを想像するだけで取りかかるのが億劫になってし… 研究全般 コツ論文
2019年4月10日 押さえておきたい、ろ過手法とフィルターの基礎知識 ろ過の基本をマスターしよう ライフサイエンスの実験から身近な日常生活に至るまで、さまざまな分野で利用されている「ろ過」。例えば、ドリッパーとペーパーフィルターを使ってコーヒーを淹… 分析 コツろ過
2019年3月20日 【初めての論文投稿①】執筆準備から掲載までの流れを知ろう 半年後を見据えて準備しよう 「そろそろ投稿論文を書き始めなくては」と思いながらも、なかなか手を付けられないでいる人はいませんか?「何から始めればいいのかわからない」「データがまだ… 研究全般 コツ論文
2019年3月13日 <詳細解説>薄層クロマトグラフィー(TLC)の基本と原理 低コストで手軽な薄層クロマトグラフィーを使いこなそう 液体クロマトグラフィーの一種である薄層クロマトグラフィー(以下、TLC)は、低コストで手軽な分析方法です。現在、医薬品の純度… 分析 TLCコツ