2019年5月15日 受容体拮抗薬を選ぶときの3つのポイント 拮抗薬の選択が実験の質を決める 生体内の受容体分子に作用して神経伝達物質やホルモンなどの働きを阻害する受容体拮抗薬(アンタゴニスト)は、遮断薬や阻害剤とも呼ばれ、性質や働きの違う… 生物学 コツ拮抗薬阻害剤
2019年5月8日 受容体の機能を知るための作動薬・拮抗薬の使い方 作動薬・拮抗薬の作用機序を知って正しい実験を 生体内に存在する受容体は、リガンドを認識して生体のさまざまな機能を誘導する重要な物質です。受容体の機能を調べるためには、受容体の働き… 生物学 コツ作動薬拮抗薬
2019年4月24日 阻害剤調製時に知っておきたい5つのポイント 間違った扱い方が阻害剤の効果を激減させる 生物の体内でさまざまな働きを担っている生理活性物。その一部は阻害剤として利用でき、生命の仕組みや体内分子の機能を調べるツールとして非常に… 生物学 コツ阻害剤
2019年4月17日 【初めての論文投稿②】論文執筆前の準備、まずはここから始めよう! 論文執筆で最初に行うべきこととは 論文執筆は時間も手間もかかる大変な作業です。「そろそろ始めなくては」と思っていても、その長大な道のりを想像するだけで取りかかるのが億劫になってし… 研究全般 コツ論文
2019年4月10日 押さえておきたい、ろ過手法とフィルターの基礎知識 ろ過の基本をマスターしよう ライフサイエンスの実験から身近な日常生活に至るまで、さまざまな分野で利用されている「ろ過」。例えば、ドリッパーとペーパーフィルターを使ってコーヒーを淹… 分析 コツろ過
2019年3月20日 【初めての論文投稿①】執筆準備から掲載までの流れを知ろう 半年後を見据えて準備しよう 「そろそろ投稿論文を書き始めなくては」と思いながらも、なかなか手を付けられないでいる人はいませんか?「何から始めればいいのかわからない」「データがまだ… 研究全般 コツ論文
2019年3月13日 <詳細解説>薄層クロマトグラフィー(TLC)の基本と原理 低コストで手軽な薄層クロマトグラフィーを使いこなそう 液体クロマトグラフィーの一種である薄層クロマトグラフィー(以下、TLC)は、低コストで手軽な分析方法です。現在、医薬品の純度… 分析 TLCコツ
2019年3月13日 限外ろ過を応用してPCR産物を精製する方法 限外ろ過を応用してPCR産物を精製しよう ポリメラーゼ連鎖反応(PCR:Polymerase Chain Reaction)は、DNAポリメラーゼを用いて、わずか数分子のターゲッ… 生物学 PCRコツ限外ろ過
2019年2月20日 免疫沈降で注意してほしい5つのステップ 免疫沈降法とは 抗体‐抗原沈降法または免疫沈降法(IP)は、細胞や組織溶解液中の複合的タンパク質混合物から、特定の抗原を分離するために用いられます。この手法は、貴重な探索ツールで… 生物学 コツタンパク質免疫
2019年1月30日 必ず押さえておきたい!DNAを取り扱う際の注意点 DNAの化学的・物理的性質を知る ライフサイエンスの研究者にとっては、なじみの深いDNA。しかし、その機能や原理についてよく知っていても、実はDNAの化学的・物理的性質については… 生物学 DNARocheコツ取り扱い