2019年9月11日 【初めての論文投稿⑦】タイトルページ・アブストラクト・引用文献 ジャーナルによってタイトルの書き方は異なる 論文の本文の執筆が終わったら、いよいよ仕上げにかかります。「タイトルページ」「アブストラクト」「引用文献」など、本文以外にも気を配るべ… 研究全般 コツ論文
2019年9月4日 HPLC/UHPLC用サンプルを効率的にろ過する方法 分析の前処理をもっと効率的に クロマトグラフィーによる分析を行う際には、試料を前もって分析に適した状態に調製しておくことが必要です。特に高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLC… 分析 HPLCコツろ過
2019年8月28日 【初めての論文投稿⑥】本文の書き方のポイント 英語で論文を書く作業は、慣れないうちはなかなかハードです。何から手を付ければいいのかわからず途方に暮れる人もいるかもしれません。しかし、論文の設計図である「アウトライン」とメインの… 研究全般 コツ論文
2019年7月24日 【初めての論文投稿⑤】伝わる図表の作り方 図表の質が論文掲載を左右する 図表は、論文において全体のメッセージを伝えるために欠かすことのできない要素のひとつです。単に実験データを示すだけのものではありません。 図表の出来… 研究全般 コツ論文
2019年6月26日 カールフィッシャー法でよくあるトラブルと解決法 微量な水分を測定できるカールフィッシャー法 試料中に含まれる水分量を測定したい。そんなとき、最もよく用いられる方法のひとつが「カールフィッシャー法(以下、KF法)」です。KF法の… 分析 Karl FischerKFカールフィッシャーコツセミナー水分測定
2019年6月26日 【初めての論文投稿④】アウトラインの作り方 論文の質を決めるアウトライン作り 論文の執筆にとりかかる際、必ず行ってほしいのが「アウトライン」の作成です。アウトラインはいわば論文の設計図。この設計図作りの段階で方針や主張を固… 研究全般 コツ論文
2019年6月12日 安全な試薬容器の選び方 実験試薬の管理は万全ですか? 実験室では数々の化学物質を日常的に扱いますが、その中には人体に影響を及ぼしたり、環境を汚染したりする有害物質も多く含まれています。 試薬の安全な管… 化学 コツ安全実験試薬
2019年6月5日 コンタミネーションを防ぐ!無菌操作の基本と注意点 無菌操作 細胞培養において最も重要なのは、細胞以外の細菌、真菌、マイコプラズマなどの微生物によって細胞が汚染(コンタミネーション)されるのを防ぐことです。実験室の空気中、実験台の… 生物学 コツ
2019年5月29日 分子生物学実験の基本 滅菌操作をマスターしよう 滅菌とは 滅菌とは「全ての生物を死滅させるか、完全に除去すること」を指し、分子生物学実験において非常に重要な操作の一つです。大腸菌培養や細胞・組織の無菌培養を行う前には、培養する… 生物学 コツ
2019年5月22日 【初めての論文投稿③】投稿するジャーナルの選び方 論文を書き始める前に投稿先を検討しよう 論文の投稿先選びは、ときに将来の進路を決めることもある重要なプロセスです。確認が不十分のまま執筆を始めてしまうと、大幅な書き直しや投稿先の… 研究全般 コツ論文