2019年8月28日 <研究者インタビュー>つながり、発信し、研究する―後編― 光反応の可能性 ―諸藤先生は、大学での最初の研究テーマとして、光レドックス反応を選ばれました。ブログの「研究者の研究」で、この分野の大家であるデヴィッド・マクミラン教授の仕事を分… 化学 インタビュークラウドファンディング光反応有機合成研究者
2019年7月10日 <研究最前線>サイの目のブレイクスルー 「存在」でなく「機能」 ―小松先生は「エンザイモミクス」という概念を提唱されていますが、これはどのようなものでしょうか。 生体内の分子を網羅的に調べる手法を「オミクス」と呼びま… 化学 インタビューエンザイモミクスケミカルバイオロジー研究者酵素
2019年7月10日 <研究者インタビュー>時の評価に耐える研究を ロールモデルとなった師 ―小松先生がケミカルバイオロジーの分野を目指したきっかけは? 薬学部を選んだのは、世のためになることをしたかったというのが大きな理由です。長野哲雄先生の… 化学 インタビューケミカルバイオロジー研究者
2019年6月19日 ACSクロマトグラフィー賞受賞!Janusz Pawliszyn博士インタビュー 科学界と産業界の連携がイノベーションを生み出す クロマトグラフィー分野で、新たな手法を開発した研究者に与えられるACSクロマトグラフィー賞。1970年から、メルクがスポンサーを務… 分析 ACSクロマトフラフィー賞SPMESupelcoインタビュークロマト
2019年6月12日 <研究者インタビュー>辻佳子―「やりたいこと」に向き合って生きる 「やりたいこと」に素直に生きる 東京大学環境安全研究センター長として、研究者の環境安全教育に取り組む辻佳子教授。兼担している工学系研究科化学システム工学専攻では機能性薄膜の研究を… 研究全般 インタビュー研究者
2019年6月12日 <インタビュー>研究者と社会の安全を守る!東京大学環境安全研究センターの取り組み 研究の環境安全を守るための教育 研究室には日常生活では扱わない危険なものが多く存在しています。薬品やガスは扱い方を一歩間違えると爆発や火災のような大きな事故を引き起こしたり、深刻… 研究全般 インタビュー環境安全
2019年6月5日 <注目ベンチャー>病気を「視る」薬を創る 2010年に大学発の技術を世に送り出すべく創業し、蛍光プローブの製造・販売を専門とする五稜化薬。唯一無二の製品で世界市場でも成功を収めています。そして現在同社は、新たな診断薬事業へ… 化学 インタビューキャリアベンチャー有機合成研究者診断薬
2019年6月5日 <研究最前線>輝く分子で生命活動を探る 生命現象を「視える化」する ―まず、五稜化薬という会社について紹介いただけますでしょうか。 蛍光プローブの製造・販売を専門とするベンチャー企業で、2010年に設立されました。現… 化学 インタビューベンチャー有機合成研究者
2019年4月3日 <研究者インタビュー>山口浩明―薬物動態を臨床の現場から研究する意味 様々なラボを渡り歩いて見つけた使命とは 東北大学病院副薬剤部長の山口浩明先生は、薬物動態のプロフェッショナルとして研究と臨床の両方をフィールドに活動されています。もともと有機化学… 分析 インタビュー
2019年4月3日 <研究最前線>分析技術で患者の負担を減らす治療薬物モニタリング 臨床現場で活躍する治療薬物モニタリング(TDM) 病院の薬剤部の業務は、医薬品の調剤や管理を行うだけではありません。注射薬や抗がん剤の調製、また、薬物血中濃度を測定して適切な投与… 分析 インタビュー治療薬物モニタリング